2/25、野菜ソムリエ一万人突破を記念したパーティーが開かれました。会場は、麻布のレストラン。
「まさか、私がこの街に来るとはなぁ…」と思いながら会場へ向かう。
私は、オシャレな街とは縁遠いのでございます…。
パーティーに集まったのは、100名ほど。
小さなレストランは、野菜のソムリエでいっぱいでした。
パーティーは立食形式。あらかじめ、いくつかのグループに分けられていました。
指定されたテーブルを基準にして、あとは自由に動き回り、交流を深めるという感じです。
受付で指定された“E”のテーブルにいくと、
様々なバックグラウンドを持つ人達が集まっていました。
築地市場の八百屋さん、奄美大島の方、
ジュニア講座の講師を始める方、
今週末にジュニアマイスターの試験を控えている方
(試験、頑張ってください!)、
ベジフルビューティーアドバイザー、種苗会社の方、町おこしのNPO活動をしている方など。
普通では交わる事がなさそうな者同士が、“野菜・果物が好き!”という共通の思いで一つのまとまりが出来てしまうのですから、
不思議なものです。
パーティーでは、料理やおしゃべりを楽しむだけでなく、
理事長の熱いトークや野菜ソムリエが普段どのような活動をしているかという報告、そして、
「パンナコッタとチョコレートに使われている野菜は何か?」を当てるクイズもありました。
全問正解したグループには“新鮮野菜”がプレゼントされました。
パーティー終了後、笛風呂タオスさんから二次会のお誘いを受けました。タオスさんは、私がマラソンをやってる事をご存知なので、
「東京マラソン、走った?」って聞かれました。
やはり、東京マラソンの影響力は凄いなぁと思いました。
来年、出場しようかな?
でも、参加者が多くて、人に酔いそうなんですよねぇ…(^^;;;
その後、オシャレなレストランに移動して、二次会開始。
私は、素晴らしい方々に囲まれていました。
多くの野菜ソムリエ受講生から尊敬されている中村敏樹先生。
野菜ソムリエの最上位に位置するシニア・マイスターの資格を持つ吉野利奈さん。
(シニア・マイスターは、現在7名だけしか存在しません)
地道な食育活動が実を結び、食育のNPO法人を立ち上げた浮谷王子さん。
(浮谷さんは、
NPO法人『日本食育ランドスケープ協会』の理事長です)

食生活コーディネーターであり、秩父の小学校で野菜の話をした時の事を楽しそうに語っていた
新田美砂子さん。
様々なお話を通じて、「私も、野菜・果物を通じた仕事を通じて社会貢献していけたら」という思いを強くするきっかけになりました。
マイスターの試験、合格しなくちゃ。
もっとゆっくり話していたかったんですが、
風邪が治りかけの状態だったので、無理するとまた悪くなってしまうし、
他の方々にも中村先生とお話をして欲しかったので、途中で帰りました。
(タオスさん、また何かあったら誘ってください!!)
麻布十番の駅へ向かう途中で、豆菓子で有名な「豆源」に寄りました。
日曜の夕方でしたが、小さな店の中は人でいっぱい!!
「これは、期待できる味なのでは?」という事で、母へのお土産と私の分を購入。
帰宅後、早速食べてみました。
後に引く味です。食べ始めると止まらなくなる危険があります。
母へのお土産も食べてしまいそうな勢いです(危ない、危ない…)。
都営大江戸線に乗る機会があったら、また行ってみるつもりです。
(浮谷さん、美味しい店を紹介してくださって、ありがとうございます♪)
その後、「出世豆」(ピーナツに黒糖をまぶした菓子)を2日で完食。
その夜、約30km走ってしまいました♪ └(*^▽^*)┐
豆の力は偉大なり!?
なんか、“麻布散策記”っぽくなってしまいましたね。
今宵は、ここまでにしとうございます…。

帰宅途中で、忘れ物に気づき、2次会のレストランに逆戻り。
相変わらずのヌケ作君です…(^^ゞ☆